2016年10月23日日曜日

堤丘 男女共同参画 バス研修

10月8日(土曜日)

伝統製法の醸造酢「庄分酢」と

480余年の歴史・伝統の大川家具を巡る!

橋の駅「ドロンパ」筑後川昇開橋にて

「後川昇開橋」の説明をちょっと入れてみます!

全長は約507メートルで、その建設には大変な苦労があったと伝えられている。橋脚の深さは約15~18メートルと記録されているが、有明海は干満の差が大きく、水面が一定でないため掘削作業は困難を極めた。そして、橋桁を架けるときは船で運び、潮と浮力を利用したと記録されている。
また、筑後川の水面も有明海の干満の影響を受けて一定ではなく干潮の時は可動橋が降りていても、小船は通ることができるようになっているが、中型船以上は列車通過まで一時ストップしなければならなかった。このようなことは佐賀線設置の時に船舶会社と協議され、列車通過以外は船舶が優先されることが約束され、それがもとで昇降式可動橋が作られたといわれている。
この昇開橋は橋脚と橋脚の間が約26メートルで、そこに架けられた約24メートルの可動橋が約23メートルの高さまで上るようになっている。このような可動橋は清水港線の巴川鉄橋にもあったが、現在では廃止されている。昇開橋の主な構造は、鉄塔の高さ約30メートル、可動橋の自重約48トン、約20トンのウェイトが両側の鉄塔に下がっている。さらに、平衡ワイヤにより左右のバランスをとり、強風にも耐える構造となっている。


伝統製法の醸造酢を生産する、「庄分酢」本社工場見学を
しました。

江戸時代初期にあたる寛永元年(1624)、高橋家の
初代清右衛門は筑後国久留米藩の港町大川・榎津
に移り住み、二代四郎兵衛が造り酒屋を興しました。
筑後川の水に恵まれ、豊かな大地を持つ筑後国は
米どころ、米どころはまた美酒の産地、酢は酒の発酵
から生まれるもの。その自然な流れに沿うように、
四代清右衛門が酢造商いを始めました。それが
「庄分酢」の始まりであり、以来三百年、酢屋を営んでいます。

長年、「庄分さん」と親しみをこめて呼んでくださるお客様を
裏切らない、頑なにいい酢を造り続ける。
その心と技を大切にしたい。なぜなら、いいものを引き継ぎ
受け渡してきた歴史があるからです。


(奥さまはテレビに多数出演されるなど有名で、4月には東京にも出店の予定があるそうです。)



「大川ウッドミュージアム」


大川家具で有名な町です。
今回は「大川ウッドワークミュージアム」の展示を視察しました。
皆さんと、仲良く会話が弾みとても有意義な一日となりました。








寄稿  堤丘男女共同参画協議会
             米津 美恵子

2016年10月19日水曜日

堤丘 仁愛保育園の先生と一緒に遊んだよ~

牛乳パックで作った積み木
10月17日(月)
この日の子育てサロン
すこやか広場に
仁愛保育園の先生が
手作りおもちゃをもって
遊びに来てくれました。





田渕先生・小金丸先生・金子先生の3人が今年のすこやか広場に来てくださる先生です。

 給食の金子先生のエプロンシアターの後
ママさんを対象に
食物の栄養について楽しく学びました。
野菜嫌いの子どもも
この時ばかりは
「ニンジン食べれるよ!」との声
さすが、先生!!


 小金丸先生の
絵本の読み聞かせは
運動会のお話でした。

絵本の後は、
公民館講堂を使って
すこやか運動会の始まりです。
ちょっと大きな子どもたちは
ママがゴールのかけっこです!
よーいドン!

まだ歩けない
ハイハイの赤ちゃんも
ママに向かってヨイショ、ヨイショ
ママまで遠いな~

ママも一生懸命呼んでいます。
待つのも大変です!!

20人以上の親子が楽しんだ
すこやか運動会

仁愛保育園の先生方ありがとうございました。

先生方は
来年1月16日に、また来てくださいます。
また楽しい遊びを考えてきてくださることでしょう。
ママも子どもたちも楽しみに待っています。

2016年10月17日月曜日

堤丘 町別人権学習会 樋井川2丁目 堤団地

平成28年度
町別人権学習会
樋井川2丁目 堤団地

imagination ~想像
 想う・つながる・歩みだす

まず「そうぞう」することから始めよう。相手を知り、そして想うこと。そこから人と人がつながります。
imagination イマジネーションのビデオを鑑賞した感想のなかで
「自分と違う他者を理解する(しようとする)ことが大切であること、こういうことをひろげていくことがさらに自分を変えていくこと」
になるのではと思いを述べられていました。


ここから歩き始める
ここから歩き始める

超高齢者社会を迎え、日常生活の中で、高齢者がどのように守られ、その知識や経験が尊重され、活用される地域社会づくりができるかをビデオをとおして学びました。認知症に対する正しい理解、自分自身や家族一人ひとりに思いをめぐらし、安心して幸せn暮らすことにできることについて見つめなおすことが出来ました。出席された高齢者の方々はビデオを見て良かったと感想を述べられていました。


この町別人権学習会は、10月14日(金)に樋井川2丁目、10月15日(土)に堤団地で開催されました。樋井川2丁目では「imagination」、堤団地では「imagination」と「ここから歩き始める」のビデオ鑑賞でした。(学習会参加者数:樋井川2丁目30名、堤団地43名)


樋2学習会会場
渡辺樋2自治会長

石橋堤団地自治会長


堤団地学習会会場







人権寸劇
  楽しい寸劇 「認知症介護のこつ」

お互いが人権を尊重しあって
    生きていくために一歩を踏み出し
        行動しましょう!

      人権尊重推進協議会

2016年10月14日金曜日

堤丘 社協ふれあいネットワーク研修会 

10月13日(木)10:00~12:00
堤丘公民館で
校区社協主催の
ふれあいネットワーク研修会が
開催されました。
これは、また、
高齢者地域支援会議
も兼ねていました。

日本は、
2025年には65歳以上が国民の3人に1人
75歳以上が5人に1人
と、超高齢社会をむかえます。
厚生省は
2025年問題がもたらす
単身高齢世帯の増加、
認知症の高齢者の増加
などの問題を
市区町村が主体的に
地域包括ケアシステムを
構築することで
高齢者が可能な限り住み慣れた地域で、
自分らしい暮らしを
人生の最期まで続けることができるようにすることを目指しています。

この研修会では
日ごろ
ふれあい(見守り)
ネットワーク活動に
携わっている校区の皆さんを
対象に
今、見守り活動をするうえで、
困っていることや
10年後・20年後に
あったらいいな
と思うものなどについて
数名の班ごとにディスカッションが行われました。

このディスカッションの
最後にそれぞれの班で
話し合ったことについて
発表がありました。
各班の発表を
聞きながら
うなずいたり、考えたりと、
参加した皆さんは
ネットワーク活動や
地域包括ケアシステムについて
それぞれに
思いを新たにしたのではないでしょうか


2025年問題
団塊の世代が75歳を超え後期高齢者となることにより
社会に様々な問題が生じる。そうした諸問題を指す

地域包括ケアシステム、
高齢者が要介護状態になっても
住み慣れた地域で
自分 らしい生活を最期まで送れるように
地域がサポートし合う社会のシステムのこと



2016年10月4日火曜日

堤丘 簡単エアロビクス体験

10月3日(月)
暦は初秋にもかかわらず
残暑、猛暑のこの日
校区子育てサロン『すこやか広場』で
簡単エアロビクス体験が行われました。

参加者は
子育てサロン参加の親子連れと
校区歩こう会の皆さんの25人です。

以前堤丘公民館サークルの
ソフトエアロビクスで講師をされていた
木村和子さんが
子連れのママや
シニアの皆さんを
対象に
簡単にできる
足のマッサージや
ストレッチを教えてくださいました。

 緒方館長も参加して
足のマッサージ
参加者の歩こう会の皆さんはエアロビクスの前にウォーキングをしてきておられたので
その足の疲れをとる
マッサージの
レクチャーがありました。

足のマッサージなど体をゆっくり動かして体の筋肉をほぐした後、全身をつかってのストレッチ体験です。

ちびっ子を抱っこしたままでもできるストレッチ、ちょっと大きな子どもは自分でストレッチ!

シニアの皆さんも、日ごろしっかり運動されているのでしょう。とても柔軟に体を動かされていました。

また、小さな子が一生懸命大人のまねをしているのを、楽しんでくださっている様子もうかがえ、ほのぼのとしたエアロビクス体験になったようでした。


すこやか広場
0歳から参加できます。
乳幼児と
その保護者のための
サロンです。 
第1~4月曜日 
10:30~12:30
堤丘公民館で開催中
*月曜日が祝日の場合は休み

参加は無料です。
お友達と一緒に参加してみませんか?
子育ての悩みや愚痴を
聞いてくれる仲間が待っています。

10/17(月)は
仁愛保育園の先生が
遊びに来てくれます!
手作りおもちゃや紙芝居など
色々な遊びを考えてきてくれますよ
お楽しみに!